2005年06月26日
キンザーフェスタ。その2。
食べ物はと言うと、
まぁ、沖縄のお祭り+アメリカンですね。
メニューを見ても、日本語と英語で両方書いてあります。
レジも円オンリーだったり、ドルオンリーだったり。
なんだか気になる食べ物がいくつか・・・。
まずはコレですね↓
まぁ、沖縄のお祭り+アメリカンですね。
メニューを見ても、日本語と英語で両方書いてあります。
レジも円オンリーだったり、ドルオンリーだったり。
なんだか気になる食べ物がいくつか・・・。
まずはコレですね↓
ホットドッグです。でかっ!
隣にある手は、夫の手です。
こんなに大きいのに、気付いたら夫がほとんど食べてました。
味見程度にチョビっと残してくれましたけどね。
こんなのもありました。
ファンネルケーキ。
なんだろね。って見てみると、
こんな感じの揚げ菓子です。
「うちでホットケーキミックスを油で揚げました!」って感じの味で
フヨフヨしてて、揚げたてだったので美味しかったです。
突然ですが、ここで私なりに沖縄と内地(関東)とのお祭りの違いを挙げてみます。
以前、コチラの記事でも取り上げてるんですが、
箇条書きにして改めて書いてみちゃいます。
その1 『雰囲気』
①お店が食べ物ごとに分かれてない。(1つのテントで色々売ってる)
②お祭りっぽい提灯がぶら下がってない。
③お囃子が流れてない。(代わりにエイサーとか沖縄民謡)
④おみこしがない。
⑤踊りは全て沖縄系。(東京音頭はもってのほか!!って当たり前か)
その2 『食べ物』
①焼きそばに沖縄そばの麺を使ってる。
②タコライスがある。
③沖縄そばもある。
④でっかい肉(チキンとかリブ)がある。
⑤1皿にいっぱい乗ってるコンボ(夫が買ってきたホットドッグみたいな感じ)がある。
⑥ワタアメの袋がシンプル(すぎる)。これについての詳細は、コチラ。
⑦値段が書いてない!
この中で私が強調したいのは、⑦値段が書いてない!
これは困ります。書きましょう。
切実な願いです。
思いつくだけでも、結構ありましたね。
もう1つ。camp内でのお金。
去年のクリスマスでもそうでしたが、だいたいのお店が1ドル=100円で売ってます。
1コ300円もしくは3ドル、みたいな感じで。
1か所だけ、2ドルor250円ってトコはありましたが、
レートを見ながら値段を変えてたら、沖縄人でなくても、めんどくさいですよねぇ。
Posted by なんちゅ at 20:21│Comments(2)
│沖縄祭り
この記事へのコメント
あはははは
そうやって並べられると、私が東京のお祭りで感じた違和感、理由がわかります~。
ところで東京音頭と盆踊りね、私が子供の頃はやってましたよ。
でも「なんで東京?」と疑問を感じた人も多かったんじゃないでしょうか。
地方の時代!って叫ばれた頃からだったかな、
だんだん見かけなくなりました。
値段に関しては、数年前までは書いてありました。
多分表示がなくなったのには理由があるのかも。
店の人に「いくら?」って聞いてみるのが基本です。
(もちろん聞いて高いと思えば、買わないってのもあり。)
そうやって並べられると、私が東京のお祭りで感じた違和感、理由がわかります~。
ところで東京音頭と盆踊りね、私が子供の頃はやってましたよ。
でも「なんで東京?」と疑問を感じた人も多かったんじゃないでしょうか。
地方の時代!って叫ばれた頃からだったかな、
だんだん見かけなくなりました。
値段に関しては、数年前までは書いてありました。
多分表示がなくなったのには理由があるのかも。
店の人に「いくら?」って聞いてみるのが基本です。
(もちろん聞いて高いと思えば、買わないってのもあり。)
Posted by pyo at 2005年06月27日 14:43
★pyoさん。
東京のお祭りで違和感を感じちゃいましたか(笑)
やっぱり自分が育ってきた環境が
そのもののイメージですもんね。
値段表示がなくなった理由ってなんでしょうね。
価格競争がイヤだからかな。
値段を聞かずに、
「トウモロコシとチキンと焼きソバ」って頼んだら
全部で1900円と言われて高くてビックリしました。
そんなに財布に入ってなかった(笑)
東京のお祭りで違和感を感じちゃいましたか(笑)
やっぱり自分が育ってきた環境が
そのもののイメージですもんね。
値段表示がなくなった理由ってなんでしょうね。
価格競争がイヤだからかな。
値段を聞かずに、
「トウモロコシとチキンと焼きソバ」って頼んだら
全部で1900円と言われて高くてビックリしました。
そんなに財布に入ってなかった(笑)
Posted by なんちゅ at 2005年06月28日 09:37