2006年04月25日

こいのぼり。




















モノレールの下を流れる川に
こいのぼりが連なってました。

写真はちょっと見にくいかな。

手作りのモノも混ざって
可愛らしいですね。

♪屋根よーりーたーかーい
 こいのーぼーりー


「こいのぼり」って
鯉が空に昇るから「こいのぼり」かと思ってましたが、
鯉のノボリ(旗みたいなやつ)だから「こいのぼり」なんですかね。

鯉が空に昇るからだったら、
「こいのぼり」じゃなくて「のぼりこい」ですね。



同じカテゴリー(沖縄生活)の記事
夏の夕暮れ。
夏の夕暮れ。(2014-08-23 19:49)

梅雨の合間に。
梅雨の合間に。(2014-05-24 14:06)


Posted by なんちゅ at 17:25│Comments(2)沖縄生活
この記事へのコメント
おー!「こい幟(のぼり)」説!!・・・気づかんかった。

でも、「のぼりこい」って、「のぼってこい!」みたいでちょっと変?^^
Posted by びん at 2006年04月26日 10:37
★びんさん。
やっぱり?
何だか不自然な響きなんですよね、「のぼりこい」。
あ、濁点つけて、「のぼりごい」の方が自然ですかね。

今、goo辞書で調べたら、あっさり解決しちゃった(-_-;)

こいのぼり【▼鯉▼幟】
紙や布などで鯉の形に作って彩色した幟(のぼり)。五月五日の端午(たんご)の節句に男の子の成長を祝って立てる。鯉の吹き流し。

やっぱり「幟」で正しかったのね~(^o^)丿

じゃあ、鯉が昇ってる姿はやっぱり「のぼりごい」で!
Posted by なんちゅ at 2006年04月27日 23:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。