2006年03月03日

おひなさま。

あかりをつけましょ、ぼんぼりにー♪

はい、ひな祭りです。

うちには我が子のおひなさまが置いてあります。
(写真のは玄関に置いてるお手玉ちび雛)

私自身の雛人形もあるのですが、
埼玉県の実家で眠っております…。
ちなみに私のはオルゴール付きガラスケースの
お内裏様&お雛様のみですが、
姉のはなんと7段飾り!
私が子供の頃は、和室一部屋が雛人形で埋まってました。

私の育った埼玉は、雛人形が名産(たぶん)で、
その中でも、人形店が建ち並ぶ商店街がある市で育ったので、
小学生の時には人形店へ見学に行ったりと、
小さい頃から雛人形は身近な存在でした。

そのせいか、女の子はみんな1人1つずつ雛人形を持っているのが
普通だと思っておりました。

沖縄も、内地の行事は浸透してるので、
雛人形もみんな持ってるものかと思ってましたが、
聞いてみると意外に持ってない人が多いようです。

でも考えてみたら、人形を売ってるお店自体が
ほとんどないんですよね。

やはり沖縄では、初節句の代わりに
初ムーチーの方が浸透率が高いんでしょうか…。



最近では雛人形も現代化して、
コンパクトに納まるタイプが増えているようです。

4、5年前に購入した、うちの子の雛人形は
台座を兼ねた木箱に人形からぼんぼりから、すべてが納まるようにできています。

去年生まれた私の姪の雛人形は、なんと棚型になっていて
飾る時にも幅をとらないようになっているんですねぇ。

人形の顔も、私のものと比べると、
現代的な顔立ちです。

伝統も進化するんですね…。


余談ですが、冒頭のひな祭りの歌、
4番まで歌えます。ぃぇぃ。



同じカテゴリー(沖縄習慣)の記事
うめ〜し。
うめ〜し。(2008-11-15 14:12)

風呂・トイレ別。
風呂・トイレ別。(2008-08-04 20:58)

照明はついてる?
照明はついてる?(2008-08-03 21:27)

戻って来ました。
戻って来ました。(2007-12-05 10:37)

チャンネル。
チャンネル。(2007-09-13 18:25)


Posted by なんちゅ at 17:40│Comments(3)沖縄習慣
この記事へのトラックバック
ひな人形って自分で買いました?
最近は、ひな人形は自分たちが選んで、おじいちゃん・おばあちゃんにスポンサーになってもらう人が多いとか・・・
ウチの姫様の時は、ジジ、ババが...
ひな人形(雛人形)がやってきた!【赤ちゃん本舗的な子育て応援@赤ちゃん本舗情報バンク】at 2007年02月16日 23:00
ひな祭り【冠婚葬祭情報web】《いわれ》女の子の幸福と健康を願う儀式 3月3日の上巳の節句に、女の子の成長、良縁、幸福を願う行事です。「桃の節句」「重三の節句」ともいう。ひな...
ひな祭り【冠婚葬祭情報web】【冠婚葬祭情報web】at 2007年02月25日 22:47
結婚式の余興の定番の1つに、新婦から両親への手紙というものがあります。
結婚式の余興 アイデア:両親への手紙【結婚式 余興】at 2007年03月21日 02:45
この記事へのコメント
今度歌ってね♪
あんまり出してないからお嫁に行けないのかしら・・・。
不安だわ。
Posted by りょうこ at 2006年03月03日 17:44
そうそう、那覇のデパートで琉球人形のお雛様を見たことがあります。
でも違和感ばちばちでした。(笑)

>聞いてみると意外に持ってない人が多いようです。
琉舞の人形なら、実家にある人、少なくないはずですよ~ん。^^
Posted by pyo at 2006年03月06日 11:01
★りょうこさん。
お雛様、出してあげた?
自分のより子どものお雛様の方が気になってしょうがないよ。
防虫剤は?湿気は?って(^_^;)

★pyoさん。
琉球人形のお雛様!!
違和感ばちばち見たいですねぇ(笑)

琉舞の人形か、今度聞いてみよっと♪
Posted by なんちゅ at 2006年03月10日 23:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。