2006年02月16日

するってば。

沖縄の方言で

「○○さー」

「○○よー」

「○○なんだはず」

など、語尾につく訛りがありますが、
そのシリーズです。

今回はこちら。

「○○するってば」

最後の「ば」が疑問形になるくらい上がります。

気持ち的には
「するってば?」


比較的、女性が多用するようです。


 《例》

 A:あのお店行ったことある?

 B:今度行くってば?

みたいな感じです。
多少、強調の意が込められてるように感じます。

標準語で語尾に「ってば」を使う場合、
たいていは「ってば」の前に「だ」がついて、
「これでいいんだってば!」
のように、若干怒り気味で使うものと思われます。

「だ」をつけずに動詞や形容詞にそのまま「ってば」をつけて
疑問風に言うだけなんですが、
私的には、なんだか可愛く聞こえます。

「これ美味しいってば?」

「もう終わったってば?」

などなど。

人によって、クセで多用したりするようですね。


同じカテゴリー(うちな~グチ)の記事
ガチマヤー。
ガチマヤー。(2015-02-23 17:13)

てーてーむにー
てーてーむにー(2012-04-12 22:26)

ちゅー。
ちゅー。(2011-06-15 07:36)

カフー。
カフー。(2011-06-14 07:09)

ふとんまき。
ふとんまき。(2011-06-07 11:00)


Posted by なんちゅ at 17:29│Comments(5)うちな~グチ
この記事へのコメント
  ちょっと茨城訛り風? ってばぁ↑みたいな感じかな?
難しい・・・・。だっからよ~と同じぐらい分からん????
だっからよ~は使いこなせるようになったのかしらん♪
Posted by りょうこ at 2006年02月16日 17:52
あー、あるある。用法が難しいですよね。
自分ではとても使えない・・・
Posted by gangaze at 2006年02月16日 18:32
「ってば」はうつりました。勝手に口から出てきます。
王子もテキトーなうちなーぐちから日本語を習得しています。
「ままー。いちごかうってばー」「おきがえするってば」
てかんじで。
Posted by おうじまま at 2006年02月16日 21:42
「~ってば」が訛りだったなんて・・・
今、軽くショックを受けています^^;
内地でも多用してた私。皆「変な言い方するな~」って思ってたのかな?
Posted by きんのり at 2006年02月17日 20:05
★りょうこさん。
「ば」は短めにね(笑)
「だからよ~」はバッチリよ♪
「だからねー」の方がよく使うのよん。

★gangazeさん。
そう、なんだか使えそうで使えない感じなんですよね。
自然には出てこないってば?

★おうじままさん。
おお~!かなりウチナー度高いですね。
「お着替えするってば」
可愛い~~♪(笑)

★きんのりさん。
あら、ショック与えちゃいましたか(^_^;)
たぶん周りは訛ってるな、って思ってたと思います(笑)
Posted by なんちゅ at 2006年02月19日 01:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。