2005年11月01日

ハロウィーン at Camp Kinser。

行って来ました!
★☆★ハロウィーン★☆★

フェスティバルの時みたいに
ゲートを開放してるのかと思いきや、
1台ずつ、ちゃんと子供が乗ってるかどうか確かめていました。

仮装していない高校生くらいの子達も入ろうとしていたのですが、
しっかり断られていたので、
意外とチェックも厳しい様子。

うちは例のキリンで勝負に挑みました。
オバケで脅かすどころか癒し系のキリン。

ハロウィーンを体験したことがない私の
ハロウィーンのイメージは、
 子供達が仮装して家々を回り、
 「Trick or Treat!」と言ってお菓子をもらう。
だったのですが、
意外だったのは、お菓子を配る方も凝ってる!んですね。
怖い人がお菓子を持っているだけでも、
子供にとっては一大決心なのに、
お菓子をもらおうと近付いたら、
箱から怖いメイクの子供が飛び出す!なんてこともあり、
うちの子もビビりまくりでした。

家の一部をオバケ屋敷にしてる家もあって、
中からはチェーンソーのような音や
悲鳴が聞こえてくるんです。

夫が嬉しそうに列に並んだら、
うちの子が泣いて止めるので、
残念そうに諦めていました。負けるな、夫!

初めて参加したハロウィーンですが、
結構楽しませていただきました。

子供達が隣近所を周るだけでも
大きな地域交流ですよね。

お菓子や装飾に出費がかさむとしても、
親交を深めるいい習慣だなぁと感じたのでした。



同じカテゴリー(沖縄祭り)の記事
D−1ピック。
D−1ピック。(2010-04-25 16:27)

残念ハロウィーン。
残念ハロウィーン。(2006-10-31 23:57)


Posted by なんちゅ at 17:28│Comments(3)沖縄祭り
この記事へのコメント
いいな~。行きたかったわ。
来年はぜひ、大人用キリンを作っておくれ。162cmですので宜しく。
 
 日本にいながらアメリカだよね、子供には良い経験になるね。
いろんなことを吸収していって欲しいわ!
Posted by りょうこ at 2005年11月01日 17:46
良かったですねー、楽しい交流できて^^。
子どもの頃、姉にくっついて基地にもぐりこんだんですが(お菓子がほしかった)
学校では禁止令が出てまして・・・(先生の話をよくきかない私は知らなかった:爆)
翌朝、教室で「行った人はたちなさい」といわれ、厳しく叱られた記憶があります。

でもなぜ保護者(姉)が一緒でもいけないのか、
基地の子達と交流していけないのかの明確な説明はなかったなぁ。(--;
いまも沖教組は禁止してるのかな・・・
Posted by pyo at 2005年11月01日 18:08
★りょうこさん。
無理(笑)
子供サイズで精一杯よ~~

★pyoさん。
遅くなりましてm(__)m
禁止令なんか出てたんですか!!
しかも明確な説明がなかったんだ・・・。
沖教組っていうのがあるのすら知らない・・・(-_-;)
Posted by なんちゅ at 2005年11月05日 00:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。