2005年10月04日

指令No.001レポート。

なんちゅ内地調査隊の隊員に依頼した
牛乳パックの「ヘコみ」レポートです。

まず、隊員宅にあった牛乳をチェック!
すると、やはり「ヘコみ」がありました!!
ぃぇぃ。
(賞味期限の上のとこ)

でも隊員は、まだ断定できないらしく(疑り深いなぁ)
翌日、わざわざスーパーへ
確認しに行ってくれました。(ありがとー)

その報告によると、
やはり牛乳には「ヘコみ」があり、
加工乳等にはなかったとのこと。

だから言ったじゃん。
なーんて、偉そうに言ってしまったんですが、
だとすると、
なぜ沖縄の牛乳には
「ヘコみ」がないんでしょう。

牛乳業界が隔離してるのかなぁ。



同じカテゴリー(沖縄食物)の記事
虹ムーチー。
虹ムーチー。(2015-02-01 15:52)

食べたよシナボン。
食べたよシナボン。(2014-03-06 23:35)


Posted by なんちゅ at 13:57│Comments(6)沖縄食物
この記事へのコメント
なるほど!
なんだかどこかで見たことあるような気がします、そのへこみ。
で、その牛乳の「量」もできたら比較レポートを希望。…していい?
Posted by pyo at 2005年10月04日 14:41
★pyoさん。
そういえば「量」も違うっていう話を聞いたような・・・
でも内地でも1000mlなかった気がするような・・・
隊員に依頼してみますね~(^o^)丿
Posted by なんちゅ at 2005年10月05日 06:04
へこみについては、検索したらすぐ出てきました。
点字なんですね。
で、沖縄の牛乳にはその優しいサービスがない、と。(^^;
つけてほしいですねぇ。
Posted by pyo at 2005年10月07日 15:15
★pyoさん。
ほほぅ。そういうことだったんですか。
調べていただいてサンキゥです(^_^)

沖縄の場合、近くにいる人に聞いたら
答えてくれそうだから、ないんですかね(^_^;)
Posted by なんちゅ at 2005年10月08日 22:01
こんにちは。
パックのへこみは、目の不自由な方などがわかるように3年前くらいからついていているのですが、強制ではなくメーカーの任意だったと思います。
協会とか団体に加入してないとやってないのかもしれませんね。
ちなみに、へこみの反対側が開け口になっています。
Posted by waki at 2005年10月09日 17:10
★wakiさん。
なるほど。そういうことだったんですか。
へこみの反対側が開け口というのも、気付きませんでした。
沖縄の場合、その情報が来てないのかもしれませんね・・・。
情報ありがとうございます(^o^)丿
Posted by なんちゅ at 2005年10月12日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。