2005年07月07日
だいず にりる?
仕事を始めて、はや4日目。
周りは皆、沖縄の方々なので
沖縄の言葉を覚える絶好のチャンスです。
『にりる』は「しんどい」とか「疲れる」といった意味らしく、
『にりた』などと過去形にもなるらしい。
『でーじ』は比較的有名な沖縄言葉で、「とっても」という副詞ですね。
『でーじ上等さ~』などと使っているのをよく聞きます。
他に『しに』というのも同じような意味で、
『しにウケる~!』などと使います。(津波さんもよく言う)
それの宮古言葉が『だいず』。
となると、「とっても疲れた」が
『だいず にりた~』となるわけです。
私はそれを聞いた時、頭の中で
『大豆 煮りた~』
と勝手に漢字に変換。
いまだに大豆を煮ているイメージしか浮かびません。
大豆を煮すぎて疲れた~。
だいず にりた~。
周りは皆、沖縄の方々なので
沖縄の言葉を覚える絶好のチャンスです。
『にりる』は「しんどい」とか「疲れる」といった意味らしく、
『にりた』などと過去形にもなるらしい。
『でーじ』は比較的有名な沖縄言葉で、「とっても」という副詞ですね。
『でーじ上等さ~』などと使っているのをよく聞きます。
他に『しに』というのも同じような意味で、
『しにウケる~!』などと使います。(津波さんもよく言う)
それの宮古言葉が『だいず』。
となると、「とっても疲れた」が
『だいず にりた~』となるわけです。
私はそれを聞いた時、頭の中で
『大豆 煮りた~』
と勝手に漢字に変換。
いまだに大豆を煮ているイメージしか浮かびません。
大豆を煮すぎて疲れた~。
だいず にりた~。
Posted by なんちゅ at 23:02│Comments(8)
│うちな~グチ
この記事へのコメント
あははは なんだか暗記法みたいですね。
「にりた」は「うんざりした」という意味でも使われることありますよん。
「にりた」は「うんざりした」という意味でも使われることありますよん。
Posted by pyo at 2005年07月08日 19:19
こんにちは!はじめまして。
沖縄中部に引越してきて一年ちょっとのsunと申します。
自分もまわりに沖縄出身の人が多い職場なのですが、
「にりる」初めて聞きました!!にりたーとも使うのですね。
私に話すときは、ほぼ標準語なのですが、
沖縄の人どおしの会話を聞いているとと、
「しに」とか、「いみよー」とか「なんぎー」とか
色々と沖縄のコトバが出てきておもしろいです。
最初は「まーさん」もわからなくって、スーパーでよくお肉のパックに
貼ってあるシールを見て首をかしげてるくらいでしたが、、
今はラジオや新聞などのおかげで、だいぶわかるようになってきました!
沖縄中部に引越してきて一年ちょっとのsunと申します。
自分もまわりに沖縄出身の人が多い職場なのですが、
「にりる」初めて聞きました!!にりたーとも使うのですね。
私に話すときは、ほぼ標準語なのですが、
沖縄の人どおしの会話を聞いているとと、
「しに」とか、「いみよー」とか「なんぎー」とか
色々と沖縄のコトバが出てきておもしろいです。
最初は「まーさん」もわからなくって、スーパーでよくお肉のパックに
貼ってあるシールを見て首をかしげてるくらいでしたが、、
今はラジオや新聞などのおかげで、だいぶわかるようになってきました!
Posted by sun at 2005年07月08日 19:48
★pyoさん。
外国語を覚える容量で、うちなーぐちを覚えてる気がします。
私の頭の中では
「かんぷする」は「乾布する」
「ちゅらかーぎ」は「美ら鍵」←「美ら」は合ってますね(^_^)
「やなかーぎ」も「嫌な鍵」
「やなわらばー」は「嫌なわらび(童)+er」←これは正しいですよね?
まだまだ、頑張って覚えま~す(^o^)丿
★sunさん。
はじめまして、ようこそです(^_^)
「まーさん」って何か意味あるんですか?
私はてっきり人の名前だと思ってるんですが・・・(笑)
いまだに「まーさん」が作ってるお肉だと思ってます。
外国語を覚える容量で、うちなーぐちを覚えてる気がします。
私の頭の中では
「かんぷする」は「乾布する」
「ちゅらかーぎ」は「美ら鍵」←「美ら」は合ってますね(^_^)
「やなかーぎ」も「嫌な鍵」
「やなわらばー」は「嫌なわらび(童)+er」←これは正しいですよね?
まだまだ、頑張って覚えま~す(^o^)丿
★sunさん。
はじめまして、ようこそです(^_^)
「まーさん」って何か意味あるんですか?
私はてっきり人の名前だと思ってるんですが・・・(笑)
いまだに「まーさん」が作ってるお肉だと思ってます。
Posted by なんちゅ at 2005年07月10日 22:25
こら!(笑)
うちが使うってゆーたらあかんて^^;
最近、女の子が「しに」って使っちゃ
あかんでーって注意された!(笑)
ま、いいか^^; 沖縄の言葉だし。
うちが使うってゆーたらあかんて^^;
最近、女の子が「しに」って使っちゃ
あかんでーって注意された!(笑)
ま、いいか^^; 沖縄の言葉だし。
Posted by つは at 2005年07月10日 22:59
そうそう、男子は「でーじ、にり~」とかもよく使う。
Posted by つは at 2005年07月10日 23:01
★つはさん。
あら、失礼(笑)
確かに、職場でもよくない言葉って教えてもらったよ。
「にり~」っていう活用もあるんだね(笑)
あら、失礼(笑)
確かに、職場でもよくない言葉って教えてもらったよ。
「にり~」っていう活用もあるんだね(笑)
Posted by なんちゅ at 2005年07月10日 23:11
「まーさん」=「美味しい」です。
なんちゅさん、これはどういう「暗記法」あてはめるのかな~?と。(楽しみ)
なんちゅさん、これはどういう「暗記法」あてはめるのかな~?と。(楽しみ)
Posted by pyo at 2005年07月14日 10:46
★pyoさん。
「まーさん」、そういう意味だったのか!
どこかで見た板前さんらしき人のイラストが
「まーさん!」って言ってたのを思い出しました。
「まーさん」→「うまーさん」→「うまいさん」→「うまい(おいしい)」
ちょっと強引だけど、暗記法はこれです(笑)
「まーさん」、そういう意味だったのか!
どこかで見た板前さんらしき人のイラストが
「まーさん!」って言ってたのを思い出しました。
「まーさん」→「うまーさん」→「うまいさん」→「うまい(おいしい)」
ちょっと強引だけど、暗記法はこれです(笑)
Posted by なんちゅ at 2005年07月15日 03:36