2005年06月24日

観光客が好んではく!

58号の安謝交差点から、環状2号線を首里方面に進むと
左側にBig1というディスカウントショップがあります。

私的には、パッと見た感じが、ドンキホーテ
沖縄にはドンキホーテはないみたいですね。

♪ドン ドン ドン ドンキ~ ドンキ ホーテ~
 いつでも入れる ステキな おみせ~

 (ドンキホーテの店内で流れてるテーマ曲。特に意味はなし。)

ま、とにかくそのBig1というお店で、見つけました。

観光客が好んではく!

全国的に人気になった 島ぞーり 368円

観光客が好んではく!

ビーチによくにあう!

商品を見ると、

観光客が好んではく!

ま、ご存知、ビーチサンダルです。

それにしても、「観光客が好んではく」っちゅうか、ビーチサンダルだしねぇ。
観光客に限らず、みんな履くよねぇ。

「ビーチによくにあう」って、だってビーチサンダルだからねぇ。
ビーチって言っちゃってるしね。


ま、とにかく、沖縄の人は
「サンダル」と言わずに「ぞーり」と言うのが一般的なのは確かなようです。

公園でも、お母さんが子供に
「早くぞーり履きなさい!」
とか言ってるのを聞くことがあります。
「ん?ぞーり?」と思って見ると、サンダルなんです。

島ぞーりとビーチサンダルの違いって、何かあるんでしょうかね。
沖縄で作ったら、島ぞーりとか?


同じカテゴリー(沖縄習慣)の記事
うめ〜し。
うめ〜し。(2008-11-15 14:12)

風呂・トイレ別。
風呂・トイレ別。(2008-08-04 20:58)

照明はついてる?
照明はついてる?(2008-08-03 21:27)

戻って来ました。
戻って来ました。(2007-12-05 10:37)

チャンネル。
チャンネル。(2007-09-13 18:25)


Posted by なんちゅ at 20:32│Comments(3)沖縄習慣
この記事へのコメント
ぷふふ 友人にも言われました、ビーチサンダルでしょ?って。
ところが我が家では庭用だし
人によっては職場・学校以外はどこにでも履いていく。
‘島ぞうり’なんです。(^m^)
Posted by pyo at 2005年06月24日 23:40
おひさ!です。

ビッグ1のくせに、島ぞーりのくせに、
おされなブラック。
そんな色のが、あるんですねぇ。
黄色・青・緑・赤が『島ぞーり』の定義。
かと、思ってたのに、、、。

てか、ずっと気になってたことがありまして、
トップページ。

太陽のところに文字がかかってて、
その文字が、なにげに太陽光にさらされてる。
眩しくて、ボケてるじゃないっすか。

そんな加工、できるんですね、なんちゅさんてば。
ブログは面白いし、俳句はいつも笑えるし、
トップページの加工はするし、かなりの高得点です。
Posted by きたちん at 2005年06月25日 00:53
★pyoさん。
なるほど。
確かにビーチサンダルだったら
職場・学校には履いて行きにくいですね。
違いは「用途」なんですかね。

★きたちんさん。
よくお気づきで。
あの太陽、元の写真にはないんですよ。
んで、文字入れて、なんかさみしいなぁ・・・
あ、やっぱ太陽?ってな感じで。
写真編集ソフトには、いろんな機能がついてるんですね。
Posted by なんちゅ at 2005年06月25日 12:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。