2005年05月14日

湯船に入ろう!

沖縄住宅の不思議、その2です。

 お風呂に入らない!!

 いや、正しくは、湯船に入らない!

沖縄住宅っていうか、習慣ですね。
湯船に入らないそうです。

あの湯船に入った瞬間の気持ちよさ!
1日の疲れが癒される感じ!
湯船に入れなかった日は、イライラするくらい!(そうでもないか)

なんで入らないんですかねぇ。
湿度が高いから?暑いから?
水の節約にもなるし、いいこと三昧なのになぁ。


同じカテゴリー(沖縄習慣)の記事
うめ〜し。
うめ〜し。(2008-11-15 14:12)

風呂・トイレ別。
風呂・トイレ別。(2008-08-04 20:58)

照明はついてる?
照明はついてる?(2008-08-03 21:27)

戻って来ました。
戻って来ました。(2007-12-05 10:37)

チャンネル。
チャンネル。(2007-09-13 18:25)


Posted by なんちゅ at 20:05│Comments(4)沖縄習慣
この記事へのコメント
ども。

そうなんですよ。
うちのアパートにも湯船がない。
うちの両親、姉、兄はじぶんちなので湯船てか、
きちんとお風呂場がある。
じぶんちがないのでアパートの部屋に入ってるおいらには
湯船がないんです。
何度、メイクマンで買ってこようと思ったことか、、、。

もしも、自分でアパートを建てるようなことがあれば、
じぇったい、湯船つけます。

でも、湯船なしが「標準」らしいですね、沖縄。
単にめんどくさいのと違いますか?風呂入るのが。沖縄人。
Posted by きたちん at 2005年05月14日 23:30
僕も沖縄に移住する時にカルチャーショックを受けたものでした。きっと湯船に湯を張るのが「難儀~」なのでしょう。
Posted by 優介 at 2005年05月15日 18:44
>きたちんさん。

え、湯船がないんですか??
うちにはありますよ(笑)
たぶん、大東建託だからだな。


>優介さん。

やっぱり、カルチャーショックですよね。
中国人とかは湯船に入らないけど、
まさか国内で入らない人種がいるとは!!
って感じですよね。
Posted by なんちゅ at 2005年05月15日 20:55
オキナワ暑いからねー、なんぎなのかも。
あ、でも実家は湯船あるなぁー。内地暮らし経験ある両親だから
そのあたりこだわったのかもしれない。
Posted by みなみ まい at 2005年05月19日 15:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。