2005年04月25日
おもろまち。
モノレール「おもろまち」駅です。
残念なことに「おもろいまち」じゃありません。
目の前が、例のDFSです。
「那覇市おもろまち1丁目」という感じで、
住所にもなってる、ちゃんとした地名なんですが、
漢字はないんですかねぇ。
沖縄に来て以来、「おもろまち」の語源が気になって仕方がない。
沖縄の言葉って、元々は漢字があるけど
平仮名とかカタカナで使われることが多いから、
おもろまちもそんな感じなんだろうか。
あしびなー → 遊び場
みたいなね。
うちなぁぐちというサイトがあって、
うちなぁぐちで日記などが書いてあるのだが、
理解するのは、ちょっと難しい。
音声もついてて、うちなぁぐちが聞けるのだが
日本語というよりは韓国語。
まぁ、ぜひ聞いてみて下さい。
Posted by なんちゅ at 20:04│Comments(4)
│沖縄地名
この記事へのコメント
拙者は沖縄なのに、何故?関西弁が・・・・・って思いました・・・よ!!
Posted by 半蔵 at 2009年06月24日 20:47
★半蔵さん。
やっぱり!(笑)
一瞬、「おもろいまち」かなって思いますよねぇ(*^_^*)
やっぱり!(笑)
一瞬、「おもろいまち」かなって思いますよねぇ(*^_^*)
Posted by なんちゅ at 2009年06月24日 22:37
はいさい♪
「おもろまち」の由来わかりましたか?
「おもろ」とは、琉球王朝時代に作られた最古の歌謡集
『おもろさうし(草紙)』からとっています。
「思い」という意味がありますよ^_^
「おもろまち」の由来わかりましたか?
「おもろ」とは、琉球王朝時代に作られた最古の歌謡集
『おもろさうし(草紙)』からとっています。
「思い」という意味がありますよ^_^
Posted by 朴直(Boku_Naoshi)
at 2015年04月01日 14:02

★朴直さん。
「おもろそうし」は私もどこかで聞いて、おそらくこれが語源かなぁとは思ってましたが、「思い」という意味は
知りませんでした!
なるほど、歴史と想いが込められているんですねぇ(^_^)
「おもろそうし」は私もどこかで聞いて、おそらくこれが語源かなぁとは思ってましたが、「思い」という意味は
知りませんでした!
なるほど、歴史と想いが込められているんですねぇ(^_^)
Posted by なんちゅ at 2015年04月01日 18:46