2005年04月06日

余興。

結婚式余興
こう聞くと、みんなカラオケ
思い浮かべるのではないでしょうか。

先日、姉の結婚式に出席した時も(もちろん内地)
2組ほどがカラオケを歌い、司会者の人も
「この日のために、練習をしたそうです!!」
と盛り上げていました。

沖縄生活に関する書籍を
読んでいたところ、

「沖縄の結婚式は余興が命!!」
と書いてあるんです。

上司と部下のやりとり。

 「今日は残業してくれ」
 「あ、今日は友達の結婚式の余興の練習があるんで・・・」
 「そうか、じゃぁ仕方ないな」

となるのが当たり前だそうです。

それってどんな余興なんだ~~!!
気になる!見たい!!
誰か結婚式に呼んで~~!


同じカテゴリー(沖縄習慣)の記事
うめ〜し。
うめ〜し。(2008-11-15 14:12)

風呂・トイレ別。
風呂・トイレ別。(2008-08-04 20:58)

照明はついてる?
照明はついてる?(2008-08-03 21:27)

戻って来ました。
戻って来ました。(2007-12-05 10:37)

チャンネル。
チャンネル。(2007-09-13 18:25)


Posted by なんちゅ at 21:08│Comments(3)沖縄習慣
この記事へのコメント
なんちゅさん、はじめまして~。
余興は‘行事‘レベルです♪おともだちの輪が広がったら
そのうち、呼ばれると思いますよ!

ワタシはなんちゅさんの逆バージョン:オキナワ→内地移住者です。

なんちゅさんと同じようにカルチャーショックを受けましたので
blogに書いていこうと思っています。
Posted by みなみ まい at 2005年04月06日 21:23
なんちゅさん、こんばんわ。

私は沖縄に引っ越してすぐに結婚式にお呼ばれされる
機会をいただいたときにびっくらこきましたよ。

その時々の流行の余興(今ならゴリエちゃんとのミッキーかしら?)や
最後にはエイサーでカチャーシー踊りまくりです。

お呼ばれされる日が待ち遠しいですね。

私の友達が北海道から移住したとき、たまたまあった結婚式に
むりやり呼んでもらいました。さすがにびっくりしてました。
Posted by ひろみっぷ at 2005年04月08日 00:30
皆様、こんばんは。

>みなみ まいさん。
沖縄→内地もカルチャーショックを受けるんですねぇ。
余興は行事レベルってどんな感じ!?(笑)

>ひろみっぷさん。
やっぱりカチャーシーで踊りまくるんだぁ。
いいなぁ。楽しそう。
沖縄で結婚式に呼ばれることが、小さな夢です。
Posted by なんちゅ at 2005年04月08日 01:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。