2010年01月22日
ムーチービーサーじゃないです。
健康を願うみたいです。
ムーチーの季節は、ムーチービーサーと言って、
寒いのが通例だそうですが、
今年は寒くないですね。
で、ムーチー(蒸した餅)を作るのに必要な材料が
スーパーに並びます。
ムーチーカーサー(月桃の葉)と、
それを包む時に使う紐!!
ただのビニール紐のはずが、
ネーミング変わりまして
『ムーチー紐』!!
ムーチー紐って!!!
と思ったので写メってみました。
Posted by なんちゅ at 12:41│Comments(9)
│沖縄生活
この記事へのコメント
おひさ~(^O^)
なんちゅ元気?
『ムーチー』はね、『鬼餅』と書いてムーチーと呼ぶんだよ~!(b^ー°)
小学生時代に由来の昔話を聞いた事があったけれど…忘れちゃった(>Σ<)ゴメンちゃぃ…m(_ _)m
なんちゅ元気?
『ムーチー』はね、『鬼餅』と書いてムーチーと呼ぶんだよ~!(b^ー°)
小学生時代に由来の昔話を聞いた事があったけれど…忘れちゃった(>Σ<)ゴメンちゃぃ…m(_ _)m
Posted by 綾 at 2010年01月23日 18:19
★綾さん。
元気ですわよ。
『鬼餅』ってどっかで見たことあるなぁ。
ただの『餅』がムーチーと思ってました。
昔話って、もしかして兄と妹のグロい感じのやつ??
元気ですわよ。
『鬼餅』ってどっかで見たことあるなぁ。
ただの『餅』がムーチーと思ってました。
昔話って、もしかして兄と妹のグロい感じのやつ??
Posted by なんちゅ at 2010年01月26日 06:22
そうそう、そんな感じ・・・。<どんな感じ?(笑)
『さんにんの葉』に包むの何故だろうと昔思ったものです・・・(笑)
今では深く考えずに食べてます(爆)
お仏壇がある時はお仏壇に、無い場合は『火の神(ヒヌカン)』にお供えして、お線香が短くなったら食べてたよぉ~。
まぁ家々でお供えの仕方は違うかもね・・・。
『さんにんの葉』に包むの何故だろうと昔思ったものです・・・(笑)
今では深く考えずに食べてます(爆)
お仏壇がある時はお仏壇に、無い場合は『火の神(ヒヌカン)』にお供えして、お線香が短くなったら食べてたよぉ~。
まぁ家々でお供えの仕方は違うかもね・・・。
Posted by 綾 at 2010年01月26日 17:19
★綾さん。
そういや、なんで『さんにんの葉』に包むのかしらね。
っていうか、ムーチーってお供えするものだったのね!!
食べるだけと思ってた・・・f^_^;
そういや、なんで『さんにんの葉』に包むのかしらね。
っていうか、ムーチーってお供えするものだったのね!!
食べるだけと思ってた・・・f^_^;
Posted by なんちゅ at 2010年01月30日 15:18