2009年02月18日
「あふぁー」は「へんなー」!?
最近、派遣で短期の仕事をしているんですが、
その職場で、沖縄の方言の話になり、
まだまだ知らない方言がいっぱいあるなぁ、と実感。
色々と教えてもらってます。
で、
意味がよくツカめないのが
「あふぁー」!!!
「あふぁー、って?」
と聞くと、
「へんなー、みたいな感じ」
と、だいたいの人から返ってきます。
それも方言で、説明になってないっス…。
「気まずい」とか「いたたまれない」的な意味らしいのですが、
これらの言葉も、意味がピッタリ!って感じではない様子。
「だからよー」を習得した時みたいに、
使用例をたくさん聞くしかなさそうですね。
その職場で、沖縄の方言の話になり、
まだまだ知らない方言がいっぱいあるなぁ、と実感。
色々と教えてもらってます。
で、
意味がよくツカめないのが
「あふぁー」!!!
「あふぁー、って?」
と聞くと、
「へんなー、みたいな感じ」
と、だいたいの人から返ってきます。
それも方言で、説明になってないっス…。
「気まずい」とか「いたたまれない」的な意味らしいのですが、
これらの言葉も、意味がピッタリ!って感じではない様子。
「だからよー」を習得した時みたいに、
使用例をたくさん聞くしかなさそうですね。
Posted by なんちゅ at 17:23│Comments(2)
│うちな~グチ
この記事へのコメント
「あふぁー」は私も日本語で説明しにくいです。^^;
もともとの意味から、だんだん変化しているんですよ。
もともとは「あふぁさん」「あふぁい」という単語かな、
色や味が薄い、うすぼんやり・・・そんな意味です。
で、これがどういうわけか変化して
>「きまずい」とか「まいった」「あわれ」
といった意味で使われてるようですよ。
「へんなー」と説明したのなら、「きまずい」という意味で使われたのかと。
もともとの意味から、だんだん変化しているんですよ。
もともとは「あふぁさん」「あふぁい」という単語かな、
色や味が薄い、うすぼんやり・・・そんな意味です。
で、これがどういうわけか変化して
>「きまずい」とか「まいった」「あわれ」
といった意味で使われてるようですよ。
「へんなー」と説明したのなら、「きまずい」という意味で使われたのかと。
Posted by pyo
at 2009年02月19日 15:55

★pyoさん。
やっぱり!
「あふぁい」から来てるんですねぇ。
言葉は時代と共に変化して行くんですね。
毎回毎回、pyoさんには色々教えていただいて、
感謝してます♪♪(^-^)ノ
やっぱり!
「あふぁい」から来てるんですねぇ。
言葉は時代と共に変化して行くんですね。
毎回毎回、pyoさんには色々教えていただいて、
感謝してます♪♪(^-^)ノ
Posted by なんちゅ
at 2009年02月19日 22:47
