2009年02月18日

「あふぁー」は「へんなー」!?

最近、派遣で短期の仕事をしているんですが、
その職場で、沖縄の方言の話になり、
まだまだ知らない方言がいっぱいあるなぁ、と実感。
色々と教えてもらってます。

で、
意味がよくツカめないのが
「あふぁー」!!!

「あふぁー、って?」
と聞くと、

「へんなー、みたいな感じ」
と、だいたいの人から返ってきます。


それも方言で、説明になってないっス…。


「気まずい」とか「いたたまれない」的な意味らしいのですが、
これらの言葉も、意味がピッタリ!って感じではない様子。


「だからよー」を習得した時みたいに、
使用例をたくさん聞くしかなさそうですね。


同じカテゴリー(うちな~グチ)の記事
ガチマヤー。
ガチマヤー。(2015-02-23 17:13)

てーてーむにー
てーてーむにー(2012-04-12 22:26)

ちゅー。
ちゅー。(2011-06-15 07:36)

カフー。
カフー。(2011-06-14 07:09)

ふとんまき。
ふとんまき。(2011-06-07 11:00)


Posted by なんちゅ at 17:23│Comments(2)うちな~グチ
この記事へのコメント
「あふぁー」は私も日本語で説明しにくいです。^^;
もともとの意味から、だんだん変化しているんですよ。

もともとは「あふぁさん」「あふぁい」という単語かな、
色や味が薄い、うすぼんやり・・・そんな意味です。

で、これがどういうわけか変化して
>「きまずい」とか「まいった」「あわれ」
といった意味で使われてるようですよ。

「へんなー」と説明したのなら、「きまずい」という意味で使われたのかと。
Posted by pyopyo at 2009年02月19日 15:55
★pyoさん。
やっぱり!
「あふぁい」から来てるんですねぇ。
言葉は時代と共に変化して行くんですね。

毎回毎回、pyoさんには色々教えていただいて、
感謝してます♪♪(^-^)ノ
Posted by なんちゅなんちゅ at 2009年02月19日 22:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。