2009年02月20日
行ってきました!初!アーサ採り!
読谷村の海岸で、アーサ採ってきました。
いわゆる「あおさ」で、青海苔ってやつですね。

こんな感じの場所で

こんなアーサがびっしり。
ちょっと干潮過ぎちゃって、採りにくかったのですが、
地元の人たちもチラホラいる中、
内地の転勤族のお友達達と一緒に、
大人はアーサ採り、子供は遊び(気が向いたら手伝う)、
ってな感じで、初のアーサ採りに挑戦しました!!
アーサ採り経験者のママ友の助言で、用意していたハサミとザルを手に、
アーサの根っこの部分をチョキっと切って採取!
この根っこの部分が残っていると、
食べた時に、ジャリって言うらしいです。
で、意外と地道な作業ながらも、
ガッツリとザルいっぱいにアーサを採ってみたのですが、
さて、最後に洗ってからビニール袋に入れようかね~、と思い
採ったアーサを少しザルに入れ、きれいな海水で洗っていると・・・
いわゆる「あおさ」で、青海苔ってやつですね。
こんな感じの場所で
こんなアーサがびっしり。
ちょっと干潮過ぎちゃって、採りにくかったのですが、
地元の人たちもチラホラいる中、
内地の転勤族のお友達達と一緒に、
大人はアーサ採り、子供は遊び(気が向いたら手伝う)、
ってな感じで、初のアーサ採りに挑戦しました!!
アーサ採り経験者のママ友の助言で、用意していたハサミとザルを手に、
アーサの根っこの部分をチョキっと切って採取!
この根っこの部分が残っていると、
食べた時に、ジャリって言うらしいです。
で、意外と地道な作業ながらも、
ガッツリとザルいっぱいにアーサを採ってみたのですが、
さて、最後に洗ってからビニール袋に入れようかね~、と思い
採ったアーサを少しザルに入れ、きれいな海水で洗っていると・・・
砂はきれいに落ちるのですが、なんだか小さい何かが動いている様子。
んん??
よくよく見ると、なんかいるっ!?
ダンゴ虫のちっちゃいやつみたいな、緑色の何か!
アーサにくっついてるけど、水の中に離すと、スイスイーって泳いで行きます。
うゎっ!ナニコレっ!
というわけで、親切な経験者のママ友に手伝ってもらいながら、
アーサにくっついてるダンゴ虫のちっちゃいやつみたいな緑色の何かを
出来る限り取り除いてはみましたが、たぶん取りきれてないはず・・・。
でも、海水で洗った状態のままの方が、色よく保存できるそうなので、
おうちに帰ってから、ビニール袋ごと平らにのばして、
そのまま冷凍庫へ納めました。きゃーきゃー!
ちなみに冷凍すれば、かなり保存できるそうです。
使う時に、ちょっと出して、洗って、ってな感じで!
★アーサ採りのひとコマ★
私:見て!もうこんなに採れたよ。センスあるかも!
ママ友:センスっていうか・・・、食欲があるんじゃない?
・・・1年分のアーサを採るつもりで来ていたので、
ママ友の一言に、ものすごい納得しました。
んん??
よくよく見ると、なんかいるっ!?
ダンゴ虫のちっちゃいやつみたいな、緑色の何か!
アーサにくっついてるけど、水の中に離すと、スイスイーって泳いで行きます。
うゎっ!ナニコレっ!
というわけで、親切な経験者のママ友に手伝ってもらいながら、
アーサにくっついてるダンゴ虫のちっちゃいやつみたいな緑色の何かを
出来る限り取り除いてはみましたが、たぶん取りきれてないはず・・・。
でも、海水で洗った状態のままの方が、色よく保存できるそうなので、
おうちに帰ってから、ビニール袋ごと平らにのばして、
そのまま冷凍庫へ納めました。きゃーきゃー!
ちなみに冷凍すれば、かなり保存できるそうです。
使う時に、ちょっと出して、洗って、ってな感じで!
★アーサ採りのひとコマ★
私:見て!もうこんなに採れたよ。センスあるかも!
ママ友:センスっていうか・・・、食欲があるんじゃない?
・・・1年分のアーサを採るつもりで来ていたので、
ママ友の一言に、ものすごい納得しました。
Posted by なんちゅ at 19:26│Comments(0)
│沖縄食物