2005年02月28日
テーマパーク。
埼玉県加須市に位置する「むさしの村」に行って来た。
ジェットコースターなど、その他の乗り物も、
幼児から小学生の子供達が適度に楽しめる程度で、
観光地とまではいかないが、県民に愛されるような
要するに遊園地というやつである。
ふと、沖縄県内にこんな施設があったかなぁと考えてみる。
「こどもの国」いうのがあるが、
そこは動物園がメインで、その他には
メリーゴーランドにミニSLなどの遊具がいくつかあり、
「こども科学館」(だったかな?)が併設されている。
年齢対象が全体的に幼児から小学生の「むさしの村」に対し、
「こどもの国」は、場所によってその対象が異なる(気がする)。
科学館の中は、大人でも楽しめる施設が揃っていて、
泳ぐ文字(付属の勺ですくうとその文字から始まる絵になる)や
音に反応するトゲトゲの液体(磁力か何かの作用らしい)など、
不思議なものがたくさんある。
内地に比べると沖縄には、いかにも遊園地!とか
テーマパークはないんじゃないかと思う。
だが、よくよく考えてみると
あ、沖縄自体がテーマパークみたいだなぁと
思うのであった。
ジェットコースターなど、その他の乗り物も、
幼児から小学生の子供達が適度に楽しめる程度で、
観光地とまではいかないが、県民に愛されるような
要するに遊園地というやつである。
ふと、沖縄県内にこんな施設があったかなぁと考えてみる。
「こどもの国」いうのがあるが、
そこは動物園がメインで、その他には
メリーゴーランドにミニSLなどの遊具がいくつかあり、
「こども科学館」(だったかな?)が併設されている。
年齢対象が全体的に幼児から小学生の「むさしの村」に対し、
「こどもの国」は、場所によってその対象が異なる(気がする)。
科学館の中は、大人でも楽しめる施設が揃っていて、
泳ぐ文字(付属の勺ですくうとその文字から始まる絵になる)や
音に反応するトゲトゲの液体(磁力か何かの作用らしい)など、
不思議なものがたくさんある。
内地に比べると沖縄には、いかにも遊園地!とか
テーマパークはないんじゃないかと思う。
だが、よくよく考えてみると
あ、沖縄自体がテーマパークみたいだなぁと
思うのであった。
Posted by なんちゅ at 22:27│Comments(0)
│沖縄生活