2014年11月22日
最強のガーディアン。
お久しぶりです!なんちゅです!
気付いたらもう今年が終わりそうな勢いで、ビックリしております。ぅゎーぃ。
最近、新築したお友達の家にお邪魔したら、
某セキュリティ会社を導入しており、
設置当初は陽当たり具合だけで反応してしまって大変だった、という話を聞きました。
そんなに敏感なんですね。知らなかったわ。
さて、我が家のセキュリティと言えば、自宅警備員のわんこが常駐しております。
黒い大型犬なので、そこそこ威圧感はあるはず。
がしかし、実は、影に最強のガーディアンが存在していたことが判明しました!
いや、存在自体は存じてましたが、それが我々をあるモノから守ってくれていたことを、最近知ったのです!!
そのガーディアンは何かと言うと・・・
気付いたらもう今年が終わりそうな勢いで、ビックリしております。ぅゎーぃ。
最近、新築したお友達の家にお邪魔したら、
某セキュリティ会社を導入しており、
設置当初は陽当たり具合だけで反応してしまって大変だった、という話を聞きました。
そんなに敏感なんですね。知らなかったわ。
さて、我が家のセキュリティと言えば、自宅警備員のわんこが常駐しております。
黒い大型犬なので、そこそこ威圧感はあるはず。
がしかし、実は、影に最強のガーディアンが存在していたことが判明しました!
いや、存在自体は存じてましたが、それが我々をあるモノから守ってくれていたことを、最近知ったのです!!
そのガーディアンは何かと言うと・・・
ザ・ヤモリ!!
沖縄では、「やーるー」といいます。
ヤモリは漢字で「家守」と書くだけあって、本当に家を守ってくれてたんですね。
うちでは、ヤモリ一族をそこかしこで見かけます。
大きいのから小さいのまで、茶色いのから白いのまで。
夜になると、どこからか(もちろん家の中から)
「キュっキュっキュっキュっ」
と聞こえてきます。
たまに、カラカラになったヤモリ氏をみかけることもありますし、
窓の開け閉めの時に、上の方から、ボタっと落ちて来ることもあります。
これは本当にビックリします。
うわぁ!と叫びます。
いつまでも慣れないです。
つい先日は、キッチンでスリッパの下に違和感を感じ、
足を上げたら、小さいヤモリが急いで逃げていきました。
・・・思いっきり踏まなくてよかった、と心底思いました。
(でもちょっと歩き方がおかしかったから、どっかつぶしちゃったかも・・・)
ごめーん!
とまぁ、こんな感じで、1年中ヤモリ一族はうちの中を我が物顔で闊歩しているので、
家を掃除するときは必ず彼らの落し物を片付けています。
(いつもの通り道があるのよね)
沖縄に来た当初は、見たことのない爬虫類が家の中にいたので、娘と2人で大騒ぎをしたあげく、
関東在住の義理の母に電話で助けを求めたこともありました。
(その時に、ヤモリは殺しちゃダメ、と教えてもらいました)
最初の頃は、イヤだなぁと思っていましたが、
「虫を食べてくれる」という素晴らしい謳い文句(?)を聞いて、
若干、信頼を寄せるようになり、そのうちちょっと可愛いかも、とすら思うようになりました。
現在の家に引っ越して来た当初、
自然に囲まれている+しばらく人が住んでいなかったからか、
ものすごい量の虫たちが、家の中にも外にもいらっしゃいました。
虫全般が苦手な私が、真っ先に買いに行ったのは、害虫駆除の薬品。
家の周りを囲むように白い粉をふりかけ、網戸には虫が来ないやつをスプレー。
とにかく駆除しまくって、自宅警備員のわんこがちょっと体調崩すほどでした。
そして、虫たちの駆除が一段落し、生活も落ち着いてきたころ、
ついに、あいつが現れたのです。
そうです、Gです。
ぃやああああああ!
叩くのは無理っ!
なので、Gジェットを噴射!
一発では逃げるので、何度も噴射!!
そして大量のティッシュとともにビニール袋でしっかり密封。(これが一番勇気がいる)
ということもありました。
ですが、ここ1年以上、まったくGは見かけなくなりました。
見かけない理由を深く考えたことはありませんでしたが、
先日お友達から聞いた話に、思い当ることがありました。
そうです。
その理由はヤモリ!!
実はヤモリ一族が、守っていてくれたのです!!
彼らはGの卵を食べるんだそうです。
そう言われたら、ここ1年のヤモリの台頭は目を見張るものがあります。
家の中にも外にもヤモリが待機。
家の中の、ヤモリの通り道の落し物も増え、
夜になると、明るい部屋の窓ガラスの外側にくっついています。
なるほど!道理で!!!
ヤモリありがとーーー!
これからも守ってね♪♪
ちなみに、足が長くて巣を張らないクモも、Gさん食べるそうです。
彼らも家の中でよく見かけます。
食物連鎖バンザイ!やったね!!
沖縄では、「やーるー」といいます。
ヤモリは漢字で「家守」と書くだけあって、本当に家を守ってくれてたんですね。
うちでは、ヤモリ一族をそこかしこで見かけます。
大きいのから小さいのまで、茶色いのから白いのまで。
夜になると、どこからか(もちろん家の中から)
「キュっキュっキュっキュっ」
と聞こえてきます。
たまに、カラカラになったヤモリ氏をみかけることもありますし、
窓の開け閉めの時に、上の方から、ボタっと落ちて来ることもあります。
これは本当にビックリします。
うわぁ!と叫びます。
いつまでも慣れないです。
つい先日は、キッチンでスリッパの下に違和感を感じ、
足を上げたら、小さいヤモリが急いで逃げていきました。
・・・思いっきり踏まなくてよかった、と心底思いました。
(でもちょっと歩き方がおかしかったから、どっかつぶしちゃったかも・・・)
ごめーん!
とまぁ、こんな感じで、1年中ヤモリ一族はうちの中を我が物顔で闊歩しているので、
家を掃除するときは必ず彼らの落し物を片付けています。
(いつもの通り道があるのよね)
沖縄に来た当初は、見たことのない爬虫類が家の中にいたので、娘と2人で大騒ぎをしたあげく、
関東在住の義理の母に電話で助けを求めたこともありました。
(その時に、ヤモリは殺しちゃダメ、と教えてもらいました)
最初の頃は、イヤだなぁと思っていましたが、
「虫を食べてくれる」という素晴らしい謳い文句(?)を聞いて、
若干、信頼を寄せるようになり、そのうちちょっと可愛いかも、とすら思うようになりました。
現在の家に引っ越して来た当初、
自然に囲まれている+しばらく人が住んでいなかったからか、
ものすごい量の虫たちが、家の中にも外にもいらっしゃいました。
虫全般が苦手な私が、真っ先に買いに行ったのは、害虫駆除の薬品。
家の周りを囲むように白い粉をふりかけ、網戸には虫が来ないやつをスプレー。
とにかく駆除しまくって、自宅警備員のわんこがちょっと体調崩すほどでした。
そして、虫たちの駆除が一段落し、生活も落ち着いてきたころ、
ついに、あいつが現れたのです。
そうです、Gです。
ぃやああああああ!
叩くのは無理っ!
なので、Gジェットを噴射!
一発では逃げるので、何度も噴射!!
そして大量のティッシュとともにビニール袋でしっかり密封。(これが一番勇気がいる)
ということもありました。
ですが、ここ1年以上、まったくGは見かけなくなりました。
見かけない理由を深く考えたことはありませんでしたが、
先日お友達から聞いた話に、思い当ることがありました。
そうです。
その理由はヤモリ!!
実はヤモリ一族が、守っていてくれたのです!!
彼らはGの卵を食べるんだそうです。
そう言われたら、ここ1年のヤモリの台頭は目を見張るものがあります。
家の中にも外にもヤモリが待機。
家の中の、ヤモリの通り道の落し物も増え、
夜になると、明るい部屋の窓ガラスの外側にくっついています。
なるほど!道理で!!!
ヤモリありがとーーー!
これからも守ってね♪♪
ちなみに、足が長くて巣を張らないクモも、Gさん食べるそうです。
彼らも家の中でよく見かけます。
食物連鎖バンザイ!やったね!!
Posted by なんちゅ at 22:43│Comments(2)
│沖縄生物
この記事へのコメント
ヤモリすごーい。
知らなかったGを食べるなんて!
良かったね〜ヤモリと仲良くしててさ(笑)
知らなかったGを食べるなんて!
良かったね〜ヤモリと仲良くしててさ(笑)
Posted by りょうこ at 2014年11月23日 11:36
★りょうこさん。
だからよー!( ´ ▽ ` )
ヤモリ様々ですよ♪♪
だからよー!( ´ ▽ ` )
ヤモリ様々ですよ♪♪
Posted by なんちゅ at 2014年11月24日 20:34