2005年05月18日

うりさばく??

銀行の入口で見つけました。

うりさばく??
へっ!?

売りさばき所??

証紙を売りさばくの?

というわけで、「うりさばく」の意味を調べてみました。


うりさば・く 【売り捌く】

①商品を手広く売る。
  「輸入品を一手に売り捌く」

②うまく売って、始末をつける。
  「滞貨を売り捌く」



証紙って、どちらかと言えば、必要に迫られて買うものなのでは?
手広く売ろうとか、うまく売ろうなんて
考えてる人はいないんじゃ・・・。

以上のことから、
証紙に「うりさばく」という動詞は
適当でないと思われます!!

沖縄県内でメジャーな銀行の入口にあったんですが、
沖縄じゃ普通に使うのかなぁ。


同じカテゴリー(沖縄建物&看板)の記事
やさしく買います。
やさしく買います。(2010-11-02 12:30)

トイレあります。
トイレあります。(2010-01-10 14:29)


Posted by なんちゅ at 20:05│Comments(5)沖縄建物&看板
この記事へのコメント
うちの大学(名古屋)にもあったような。「証紙売りさばき所」。日本全国「証紙」は「売りさばく」ものなんでしょうかね?
Posted by 優介 at 2005年05月19日 05:12
>優介さん。
えっ!そうなんですか・・・。
関東にもあるのかなぁ。今までたまたま見てないだけかも。個人的にはとても不自然に感じるんですけどねぇ。
Posted by なんちゅ at 2005年05月19日 09:09
法律関係とか、お役所関係の用語って、ちょっと現代常識っぽい言葉じゃないなぁ、という単語が使われていたりしますよね。
調べてみるなら、法律用語関係かも。
Posted by pyo at 2005年05月19日 10:24
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A8%BC%E7%B4%99%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%95%E3%81%B0%E3%81%8D&lr=
↑検索してみた。やはり全国的にこの言い回しのようです。各地で違和感を持たれているのでしょうね。

因みに「うちの大学」とは、僕が経営する大学ではなく、僕の母校という意味で。念の為。
Posted by 優介 at 2005年05月20日 14:40
>pyoさん。
なるほど。
昔は言葉の意味が違っていて、その時のニュアンスのまま残っているのかもしれませんしね。言葉は日々進化してますもんね。

>優介さん。
見ました、見ました。わざわざありがとうございます。
全国一律「うりさばく」なんですねぇ。
また一つ、勉強になりました。
Posted by なんちゅ at 2005年05月20日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。