2005年08月01日

やおや。

ちょっと前に「やおはち」をご紹介しましたが、
その「やおはち」から100メートルも離れていない場所に
同じ漢字で『やおや』を見つけました。

やおや。

「やおや」って普通は「八百屋」ですよね。

ここはちゃんと野菜を売っていました。


「八百」は数が多いことを意味するんだそうです。

様々なことに通じてる人のことも「八百屋」というらしい。

意味からすると、なんでも売ってるお店を「八百屋」って言った方が
分かりやすいんじゃないかなぁ、と思うのですが
なんで野菜・果物を売ってる店が「八百屋」なんでしょうね~。


同じカテゴリー(沖縄のお店)の記事
マーメリック??
マーメリック??(2015-07-12 06:51)

気になるのは蛇口。
気になるのは蛇口。(2014-06-14 20:33)


Posted by なんちゅ at 21:07│Comments(4)沖縄のお店
この記事へのトラックバック
きのう、ふと気づいたら、カウンターこんなになってた。思わず撮ってしまった(^-^ゞこないだ、なんちゅさんのところで、八百のハナシしたばっかりだったし。うそばっかりのことを...
800VS800【沖縄・八重山探偵団】at 2005年08月09日 17:56
この記事へのコメント
なんでも売ってるお店は「よろず屋」でありまして、
漢字で書けば「万屋」。
つまり、「八百」よりずっと多いわけでありまする。

で、なぜ野菜・果物屋が「八百屋」かとゆーと・・・
うそ八百になりそうなので、調べときます(汗)
忘れてたら呼んでください(汗汗)
Posted by びん at 2005年08月02日 00:20
★びんさん。
なるほど!
そういや「よろず屋」ですね。
なぜ「八百屋」なのか、楽しみにしてます(^_^)
それにしても、「うそ八百」も「八百」なんですね。
「うそよろず」まではいかないんでしょうね。
Posted by なんちゅ at 2005年08月03日 23:19
「うそやおよろず」なんてコワイですよね(^-^;

800の記事書きましたのでTバックします。

でもなんで八百屋なのか、まだわかりませぬ(汗)
Posted by びん at 2005年08月09日 17:55
★びんさん。
トラバセンキゥです。
なんで八百屋・・・。う~む・・・謎ですね。
Posted by なんちゅ at 2005年08月12日 01:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。