ミミズの大量発生。
何を隠そう、村民な私。
おうちの周りは自然がいっぱい、虫いっぱい。
早くも梅雨が近づいて来ているのか、雨も降るけど
なんと言っても湿度が高いっ!!!
で、そろそろかな・・・と思っていたら、案の定、
家の外壁に大量のゲジゲジ発見!!
(まだミミズじゃないよ)
あまり近づいては見ないように注意しながら、
用意していた粉タイプの駆除剤を、家の周りにグルッと撒きました。
翌日、ちっちゃくまるまった大量のゲジゲジ君達が、昇天されてました。
ごめんね。
そして、それから数日後、
雨がいっぱい降ったんですよね。
そしたら、何を思ったのか
庭の土のエリアから、コンクリ部分に出て来たミミズ達。
1匹2匹じゃないです。
あっちもこっちもミミズっ!!
しかも太くて長い!!!!
それを見た小学生の我が子は「キャーキャー」言ってました。
私は一応大人なので、心の中で「うおおぉぉぉ!」と叫びました。
(もうちょっと可愛く叫べばいいのに)
きっと土に帰るだろうと、踏まないようにして放置。
翌日、雨がやみ、太陽が出ました。
朝、家を出る時はあまり注意して見ませんでした。
で、帰って来て、コンクリ部分を確認。
カラッカラ!!!
カラッカラになったミミズ達が昇天している!!!!
しかも1匹2匹じゃない!!!
こりゃちょっと放置するわけにはイカンか・・・
というレベルだったので、
とりあえず我が子を呼んでみました。
「見てこれ、すごくない?」
と私が言うと、
「うわ!うわ!!」
と言いながらも、「1、2、3、4・・・」
と数え始めた我が子。
裏庭に行ってみると、表のミミズを凌駕する程の大量っぷり。
私は竹ぼうきでカラカラミミズ達を土エリアに還して回り、
その私と一緒に数えながら回る我が子。
その数・・・・・
90超え!!!!
テキトーに数えてたから、たぶん100いってたね。
ミミズ達よ!
なぜ出て来た!!
そしてなぜ戻れないのか!!!
土の中が雨の水でアップアップだったのかな。
出てこないで土を耕してくれてた方がいいのに。
こうやって生き物は淘汰されていくのかな・・・。
と思った出来事なのでした。
関連記事