通勤の友。
快適(?)チャリンコ通勤生活も、はや1年8ヶ月。
そんな通勤生活に、なんとお友達がいたんですねぇ。
はい、それはなんと、携帯ラジオ!!(人じゃない!)
大きさは名刺サイズ、厚さは1センチほど。
FM、AMの他にテレビの音声まで入るし、
イヤホン内臓型で、高感度設計で雑音も少ない!
通勤の友にはうってつけの、ステキなラジオです。
さてこのラジオ、実は父からいただきました。
「ラジオ欲しいんだよねー、いいなー」
と言ってたら、父が持っていたラジオをくれました。(無理やり?)
そして、このラジオ、先日壊れました。(えーん!)
まぁ、もともとFMAM切り替えボタンと、選局のところが
自転車の揺れで調子悪かったのですが、
先日壊れたのは、いちばん大事なイヤホン!!
チャリンコ滑走中、イヤホンが耳からはずれ、イヤホンのスピーカー部分が落下!
たいへーん!と思ってコードをたぐりよせたら、
なんとスピーカーの部分がないっ!!
いやー!
と思って、とりあえず、イヤホンのコードをしまおうと
巻き取りのボタンを押すと、
シュルルッと潔く、コードがすべてラジオの本体の中へ・・・!!
あっ!と思った時には、すでに遅し、
スピーカー部分がない為に、入り口でひっかからず、
もう取れないくらい奥までコードが巻き取られた後でした。
ぁぅ。
そしてこのラジオ、イヤホン出力端子はついているのですが、
内臓イヤホンがアンテナの役割もしているらしく、
イヤホンのコードを伸ばした状態でないと、
雑音がひどくて聞こえません。
はぁ~。
どうにかして内臓イヤホンのコードを出せないかなぁ・・・。
━━━━━━━━━…‥★☆
大人の科学 真空管ラジオ
30年以上も前の真空管を使った、組み立てキットラジオです。
このラジオは、約100年前に発明され、エレクトロニクスの主役だった
真空管やトランス、抵抗、などの電子部品を組み込み、バリコンやアンテナを手作りできます。
手回し式充電ラジオプチホワイト
手動で発電。携帯電話などの充電もできるラジオ。
関連記事